地域包括ケアシステムの構築へ ~クラウドサービスを利用した多職種連携について~
地域包括ケアシステムの構築へ向けて、横浜市青葉区の取り組みを学びました。
「あおばモデル」は、地域の医療機関や介護事業者が連携して地域ぐるみで高齢者の医療・介護・暮らしを支えていく仕組みのことで7つのパイロットプロジェクトからスタートしています。
7つのプロジェクトは、以下の通りです。
①医療・介護連携の顔の見える場づくり
②在宅医療・ケアを実現する多職種連携の情報システムの検討
③医療・介護の地域資源マップづくり
④在宅患者向け病床確保の仕組みづくり
⑤在宅医同士のサポート体制のモデルの検討
⑥在宅医療リソースの増加へ向けた普及活動
⑦地域住民への啓発活動や情報提供、相談窓口の検討
※①と⑦は、区役所の役割。
※②~⑥は医師会が主体となって推進。
今回は、特に②の取り組みについてヒアリングさせて頂きました。横浜市青葉区では、医療・介護の連携を図るため2014年より医師会が中心となって、クラウドシステムを活用して利用者の情報の共有化を図っています。
この多職種連携情報システムは、カナミック社のソフトを使用しており、導入費用は県の補助金を使って約500万。ランニング費用は、医師会等の利用者負担で約100万/年となっています。患者のファイルは、アカウントをもった登録された関係者だけが開けるようになっており、セキュリティ対策もしっかりしており運用上は問題がないことを確認しました。課題としては、ドクターが受け持つ患者の数が多く入力作業のボリュームが大きいことがあります。
地域包括ケアシステムを構築していくためには、医療・介護の連携が重要であり、情報の共有化をどのように推進していくかが、喫緊の課題となっています。本格的に高齢化が進捗するまでに、在宅医療連携拠点を中心とした体制構築を急がなくてはならないと考えています。