MENU
  • ホーム
  • 所属委員会
    • リンク集
  • ブログ
    • 活動アルバム
    • 議会活動
    • さわやか通信
  • 議会実績
  • 政策ビジョン
  • ご意見・ご要望

さいたま市議会議員 吉田ひとし(吉田一志)

  • ホームトップページへ
  • 所属委員会議員としての情報
    • リンク集
  • ブログ日々の活動記録
    • 活動アルバム
    • 議会活動
    • さわやか通信
  • 議会実績さらに住みやすいまちへ!
  • 政策ビジョンめざします!
  • ご意見・ご要望一人の声を大切に

障がい者支援

  1. HOME
  2. 障がい者支援
2021年3月8日 / 最終更新日 : 2021年3月8日 hitoshi ブログ

住宅政策について

住宅セーフティネットの構築について Q:住宅困窮者向けに、空き家・空き室等の民間住宅を活用したセーフティネット制度がスタートして丸3年が経過した。この制度は、様々な課題を抱え経済的な状況が厳しい方への住宅確保を支援するこ […]

2021年3月8日 / 最終更新日 : 2021年3月8日 hitoshi ブログ

障がい者支援の強化を!

「親亡き後」を見据えた支援体制の構築について Q:高齢となった親御さんが、障害のある子供の面倒を見続ける状態は老障介護と呼ばれている。親御さんをサポートするとともに親亡き後も障がいのある方が自立した生活ができる支援体制の […]

2021年3月7日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 hitoshi ブログ

子育て支援の充実を!~Part2~

療育体制の強化について Q:発達障害の概念が社会的に認知され、医学的診断・指導を必要とする障害児等が増加傾向にあることによる、診療待ち期間の短縮や、本市の療育機能の地域偏在の課題を解決するため、昨年、岩槻区の府内別館に「 […]

2019年12月18日 / 最終更新日 : 2019年12月18日 hitoshi ブログ

住宅確保要配慮者への支援について

新たな住宅セーフティネット制度の拡充を! 低所得者、高齢者、障がい者など居住に課題を抱える方は年々増加しており、受け皿となる公営住宅の絶対量が不足している中、新たに整備することも難しい状況と認識している。依然として住宅確 […]

2019年12月17日 / 最終更新日 : 2019年12月18日 hitoshi ブログ

高次脳機能障害者への支援について

関係機関とのネットワークづくりと当事者・家族を対象としたハンドブックの作成を! これまで、私が議会で提案してきた高次脳機能障がい者支援センターが今年度5月より開設となった。「高次脳障害」の名前を冠したセンターが設置され、 […]

2019年12月16日 / 最終更新日 : 2019年12月18日 hitoshi まちづくり

「親亡き後」を見据えた支援体制の構築について

地域生活支援拠点等に関するビジョン・担い手の育成・今後のスケジュールを問う! 【Q】障害のある子どもを持つ親の多くは、私がいなくなった後のわが子の将来に大きな不安を抱えている。 高齢となった親が、障害がある子供の面倒を見 […]

2019年1月17日 / 最終更新日 : 2019年1月17日 hitoshi まちづくり

岩槻区 並木・加倉地区乗合タクシーの実証運行がスタートします!

交通不便地域解消に向けた取り組みとして、岩槻区並木・加倉地域の皆様が主体となって「コミュニティバス等導入ガイドライン」に基づき推進してきた「乗合タクシー」の実証運行が、いよいよスタートします。愛称も「らくらく号」と決定し […]

2018年12月7日 / 最終更新日 : 2018年12月7日 hitoshi まちづくり

12月定例会で一般質問を行いました。

さいたま市議会12月定例会で、一般質問を行いました。質問要旨と答弁要旨についてご報告させて頂きます。 1.災害に強い都市づくりについて (1)災害情報の収集・共有化と市民への情報提供について Q:災害時に入り乱れる災害情 […]

2017年7月13日 / 最終更新日 : 2017年11月30日 hitoshi さわやか通信

さわやか通信20号

2017年7月13日 / 最終更新日 : 2017年7月13日 hitoshi ブログ

福祉コンシェルジュ ~名古屋市の取組み~

 今後、急激なスピードで高齢化が進行していく中で、保健、年金、医療、介護の問題をはじめ、様々な悩みを抱えて各種制度の相談に区役所に来庁される方が多くいます。複雑に絡みあう問題に直面する中で、行政サービスにおいては、高齢者 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

最新のブログ記事

  • 医療的ケア児とその家族の支援を急げ! 2022年10月2日
  • 9月定例会 請願審査 2022年9月30日
  • 6月定例会で一般質問 2022年9月30日
  • 議会報告「さわやか通信39号」 2021年12月23日
  • 議会報告「さわやか通信38号」 2021年12月23日

過去のブログ記事

最近の投稿

医療的ケア児とその家族の支援を急げ!

2022年10月2日

9月定例会 請願審査

2022年9月30日

6月定例会で一般質問

2022年9月30日

議会報告「さわやか通信39号」

2021年12月23日

議会報告「さわやか通信38号」

2021年12月23日

議会報告「さわやか通信37号」

2021年12月23日

議会報告「さわやか通信36号」

2021年12月23日

議会報告「さわやか通信35号」

2021年12月23日

議会報告「さわやか通信34号」

2021年12月23日

議会報告「さわやか通信33号」

2021年12月23日

カテゴリー

  • さわやか通信
  • まちづくり
  • ブログ
  • 交通
  • 住宅
  • 健康・医療
  • 女性支援
  • 子育て支援
  • 学校・教育
  • 安心・安全
  • 岩槻ニュース
  • 市政報告
  • 市民サービス向上
  • 文化・スポーツ
  • 未分類
  • 活動アルバム
  • 産業振興
  • 行政改革
  • 議会活動
  • 財政
  • 防災・減災
  • 障がい者支援
  • 高齢者支援

アーカイブ

  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2021年12月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年7月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年6月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月

RSS 公明ウェブTV

  • 2023/01/28 全国代表協議会 山口代表挨拶
  • 0127山口代表ぶら下がり
  • 0127山口代表 代表質問
  • 2023/01/26 衆議院本会議代表質問後 石井幹事長ぶら下がり会見
  • 2023/01/26 衆院本会議 代表質問 石井啓一幹事長
  • 2023/01/25 北側中央幹事会会長 記者会見
  • 2023/01/25 中央幹事会 山口代表冒頭挨拶

RSS 公明ニュース

  • 5月7日は休刊日です
  • ホーム
  • 所属委員会
  • ブログ
  • 議会実績
  • 政策ビジョン
  • ご意見・ご要望

Copyright © さいたま市議会議員 吉田ひとし(吉田一志) All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.